子どもたちの可能性の引き出しをふやしていきたいと思っています
子どもの生活に安定感を生むためにも、リズムを持って日常生活を過ごすことはとても大切です。しかし日常保育のくり返しとは別に、「行事」といういつもとは違った1日を体験をすることで、緊張感や達成感という感覚を子どもに味わわせることができます。四季折々の行事・月ごとの行事・新学期から終業までの行事・保護者参加の行事・地域参加の行事など、様々な行事を行うことで子どもの新しい力を引き出す機会をつくることも、成長にとって重要だと考えています。
4月 | 春の遠足 |
---|---|
5月 | こどもの日、田植え、保育参観、園医検診 |
6月 | 歯科検診、消防総合訓練 |
7月 | ふれあい参観、七夕まつり、お泊まり保育、人形劇観劇 |
8月 | 夏祭り |
9月 | 祖父母ふれあいの日、稲かり |
10月 | 運動会、町民体育祭(河芸のみ)、園医検診、消防総合訓練、子どもだけの収穫祭 |
11月 | はみがき指導、いもほり |
12月 | 生活発表会、大そうじ |
1月 | もちつき、たこあげ大会 |
2月 | 節分、こどもフェスティバル(作品展)お茶会 |
3月 | ひなまつり、おたのしみバイキング、お別れ遠足、卒園式 |
毎月 | 避難訓練、身体測定、おたのしみ会 |
保育活動
- 保育士体験
- 地域の小学校から大学の生徒が授業の一環として来園し、子どもたちと一緒に遊んだりしながら保育を体験します。 人と人との関わりを通して地域の活性化に努めて行きたいと考えております。

- 地域のお年寄りとのふれあい
- 地域の老人会の方々をもちつきや運動会、発表会などの行事に招待したり、一緒に昔の遊びを楽しんだりなど、定期的に交流を行っています。お年寄りの優しさにふれることを通して、思いやりやいたわりの心が育まれていきます。

- ボランティア活動
- 日本赤十字に加盟し、子ども赤十字として色々な活動を行っています。その一環として、地域の清掃活動を定期的に行っています。ごみを拾ったり、きれいにすることで奉仕の心や、思いやる心が育まれていきます。
